「人見知りだから男子と話せない」と悩んでいませんか?
人見知りの性格こそ、相手の話を聞くことに徹しやすいだけでなく、男性の会話を引き出すという素晴らしい力があります。
聞くではなく「訊く」というテクニックを学ぶことで、男性と話せないという悩みが解消されるかもしれませんよ!
そこでこの記事では、人見知りだから男子と話せないと悩むアナタに向けて「訊く」で男性とのコミュニケーションに慣れていく方法をご紹介します。
もくじ
人見知りの性格こそ「訊く」ことで男子と話すきっかけに!
男子と距離を縮めるためには、どうしても「話す」こと重要であることに変わりありません。
人見知り女子は「男子と話すこと自体が難しい」と考えてしまいがちです。
しかし、男子にアナタと仲良くなりたいという気持ちを持ってもらうだけでなく、アナタのことをもっと知りたいと思ってくれることが、恋愛への発展に大切なのです。
そこで、人見知りの性格で悩んでいるアナタに「訊く」ことで男子と距離を縮めることをおすすめします。
【体験談】人見知りだから話さなきゃ!と思って大失敗
筆者の場合、友達など心許した相手であれば大丈夫であるものの、恋愛対象の男子や気になる男子に対して人見知りが爆発しやすい傾向にありました。
「盛り上がらない」とわかると、すかさず「私が話さなきゃ」が発動し、数多くの恋愛に失敗!
婚活中に出会った男子から、連絡来なくなる体験を何度もくりかえしてきました。
しかし、「訊くこと」の大切さを学んでからは、マッチングアプリで出会う男性からのアプローチが続出!
結果的に、1人の男性と交際して結婚するに至りました。
筆者の事例でも分かるように、自分が人見知りなのに無理に話そうとすると上手くいかないということがわかるかと思います。
そもそも「訊く」ってどういう意味?
日本語は、「きく」という言葉だけでも3種類の漢字があります。
訊く |
聞く |
聴く |
それぞれ意味が違うことをご存じでしょうか?
今回、人見知りのアナタに提案する「訊く」を辞書で調べると、以下のように出てきます。
(「訊く」とも書く)尋ねる。問う。「道を―・く」「自分の胸に―・け」「彼の都合を―・いてみる」 |
「訊く」という感じには、ただ相手の話を「聞く」のではなく、相手のことを「知るために尋ねる」ことが含まれるのがわかります。
男子は聞いてくれる女子に好印象を持ちやすい
生物全般的に、オスは自分の魅力的な部分をアピールし、メスに選ばれようと努力します。
クジャクのオスとメスで羽の色が全く違うのが、最もわかりやすい例かもしれません。
人間の場合、男性は自分の魅力を身なりや魅力的なデートプランだけでなく、「話す」ことで女性にアピールしています。
つまり、人見知り女子が彼氏を作るためには、男子が自分についてアピールしている話を「訊く」こと!
「訊く」ことで、男子にたくさん話してもらえるよう、心地よい時間を作る必要があるのです。
人見知り女子必見!「訊く」力はどうやってゲットできる?知っておきたい3つの方法
人見知りでも、無理に自分から何か会話を発するのではなく「訊く」を徹底することで、男子とコミュニケーションしやすくなる可能性が高まります。
実は、ほとんどの男子もシャイなので、女子と話すことに内心緊張しています。
そこでアナタが人見知りを活かして「訊く」に集中すれば、男子の緊張も解けるかもしれませんよ!
人見知り女子こそ知ってほしい「訊く」力のゲット方法を3つご紹介します。
1)まずは質問してみることを意識する
まずは身近な人の話をしっかり聞いて、内容に対して「質問」する練習をしてみましょう。
アナタが会話をしようとしなくても、質問することによって将来的に男子に対して興味があることを自然にアピールしやすくなるので、おすすめです。
英語でも「5W1H」という疑問詞があると思いますが、これを友達や親など身近な人に自然に違和感なく発してみる練習からスタートさせると良いでしょう。
最初は、
・きっかけは何?
・いつから始めたの?
・何でxxが好きなの?
などで大丈夫です。
相手の発言した内容に質問することに慣れることで、男子にも言いやすくなるかもしれません。
質問することそのものに慣れた後、あなたが少しずつ男子と話すことにさえ慣れてしまえば、男子は「自分に心を開いてくれた。もっと知りたいな」となるかもしれません!
ただし、過度に相手に質問をしすぎると、相手をいら立たせてしまう可能性があります。
適度なバランスで話を訊くようにしましょう。
2)相づちを打つ
相づちすることで、話を聞いている人だというわかりやすいサインになります。
それだけでなく、相づちと「訊く」を組み合わせることで、相手の会話を引き出すことも可能なんです!
・そうなんだ、それで?
・うんうん、わかる!
などのように、相手に尋ねてみたり共感したりすることで、人見知り女子でも最終的に男子と話しやすくなるでしょう。
ただし、相づちも使いすぎはキンモツです。
相づちをしすぎてしまうことで、男子に「オレに興味ないのかな?」とも思われる可能性もあります。
くれぐれも、バランスに注意しましょう。
3)本を読んでみる
「訊く」ことに慣れるためには、先人たちの知恵を借りてみることも大事な要素のひとつです。
筆者も実際に「訊く」を知るために、本を読んだことがあります。
「相手の話を訊く」をテーマにした本はたくさんありますので、まずはアナタの読みやすいと思った本を1冊手に取ってみましょう。
【注意】シカトや単語だけの返事はNG
人見知りだからと言って、男子が声をかけてきたにもかかわらずシカトや単語だけの返事で返すのは絶対にやめましょう。
男子は、強そうに見えて実は繊細な人が多く、拒絶されてる感じがするという声もあるほどです。
アナタも、シカトされたらイヤですよね?
男子も同じですよ。
何となくコツを掴んだらマッチングアプリで男性と話すことに慣れよう!
身近な人との会話で何となく「訊く」コツを掴んだら、実際に男性と話してみましょう。
「訊く」練習にはマッチングアプリがおすすめです。
マッチングアプリには「訊く」練習にうってつけの要素があります。
いきなり対面しなくて良い
特に人見知り女子は、対面で男子と話そうとすると人見知りが発動し、話せなくなってしまうことが予想されます。
ですが、マッチングアプリの場合はマッチした後はテキストメッセージでやりとりがスタートするので、段階を踏んだコミュニケーションが可能です。
人見知りのアナタでも自分のペースを保ちやすいだけでなく、文章から「訊く」練習をしやすいんです!
また、相手から「リアルに会いたい」と持ちかけられたとしても、大丈夫!
「人見知りがあるからテレビ電話が良いな!」などのように、テキストメッセージで相手へも提案しやすいという特徴があります。
リアル出会う前にテキストメッセージやマッチングアプリ内のテレビ電話機能を活用できるので、お見合いパーティーや婚活パーティー・街コンなどのリアルな出会いよりも気が楽に感じるかもしれません。
プロフィール欄に「人見知り」と書いて防衛線を貼れる
マッチングアプリにはプロフィール欄がありますので、あらかじめプロフィールに人見知りであることを公言した状態で男子と話せます。
多くの人見知り女子は男子に対して、自分が人見知りであることを告げられないケースが多いかもしれません。
マッチングアプリでは、相手のプロフィールを確認したうえでお互いが「いいね」してからテキストメッセージがスタートします。
そのため、お互い話してみたいと思えば、誰にでも男子と話すチャンスがあるんです!
「人見知りだけどがんばります!」などのように、前向きな表現で人見知りをアピールすれば、印象が良くなるでしょう。
もちろん、コミュニティ機能を活用して「人見知り」関連のグループに入ってアピールすることも可能ですが、人見知りをネガティブな人だと思われない工夫も必要です。
外見磨きの時間を設けやすい
対面やリアルな出会いだと、その時のために慌てて準備しないといけなくなり、気持ちの余裕もなくなりがちです。
マッチングアプリの場合は、実際に登録してからマッチ・対面までの間が長くなる傾向にあります。
男子と実際に会って話すまで早い人は1週間、遅い人でも1~2か月前後が目安だとされていますので、外見磨きがしやすくなるのでおすすめです。
まとめ
人見知りで男子と話せず、彼氏も出来ないんじゃないかと思うと先々が不安かもしれません。
実は、男子もシャイな人が多い傾向にあるので、女子と話すことに内心緊張しています。
それに、仲の良い友達や・家族・女性と話せているなら大丈夫です!
今回の「訊く」方法を会得して、少しずつ男子と話す練習をしながらステキな彼氏を見つけましょう!
男子と話すために「訊く」練習をするならマッチングアプリ「ペアーズ」がおすすめ!
日本では現在、100種類以上のマッチングアプリがあります。
「訊く」の実践練習をする際にどのマッチングアプリが良いかわからないですよね。
人見知り女子が使いやすいマッチングアプリとして、「ペアーズ」をおすすめします!
ペアーズは毎月およそ5,000人前後の男女が新規登録する国内最大級のマッチングアプリです。
人見知り女子でも使いやすい、コミュニティ機能やテレビ電話機能が充実しているので、同じ趣味を持つ男子はもちろん、人見知りでも大丈夫という男子も見つけやすいでしょう。
コメントを残す